chibikozouをフォローする

入園後の行きしぶりと成長

子育て

「幼稚園いきたくない!」

「ママと一緒にいたい!」

毎朝の、子どもの行きしぶりとの格闘は辛いですよね。

わが子(ちび小僧)が入園して半年、園の門で「いってきます」と手をふり、一人で教室まで颯爽と歩いて行く姿を1週間連続で見れたのは9月の終わりのことでした。

この記事では、幼稚園年少のちび小僧と私が、行きしぶりを克服するまでの奮闘をお伝えします。

この記事が、お役に立てれば、もしくは励みとなれば嬉しいです。

 

「制服を着たくない!」しょっぱなから困った入園式。

ちび小僧は入園式から、やらかしてくれました。

園へ行くことには抵抗がなかったのですが、制服を着たくないと言うのです。

入園前に家で試着したときには気に入った様子で、「脱ぎたくない」と言い、着たまま出かけたほどでした。

制服に関しては安心していた入園式の朝に、まさかの事態です。

私は考えました。

『他の子が着ているのを見れば着るだろう』

そう思い、園で着替えさせてもらおうと、早めに出発しました。

ところが、ほかの子を見ても、「カッコいいよ」等いろいろ言っても聞いてくれません。

時間も迫り、無理やり着替えさせようとすると泣き叫び、体をのけ反らせて大騒ぎです。

夫がなんとかシャツとズボンだけ着せましたが、その後も私に抱きついて泣いていました。

ジャケットと白の靴下は身に着けられず、1人そんな姿の集合写真となりました。

園児は前に座り、保護者は後ろに立つという並びでしたが、ちび小僧だけ母の抱っこで写りました。

保護者に紛れて目立たずに済み、逆によかった気もしました。

 

『これも思い出になって、あとあと笑い話になるだろうな』と思ってはいましたが、その時は汗だくだわ、周りに気をつかうわでヘトヘトの入園式でした。

先生方が優しく声をかけてくださいました。

「好きな服着たいよね、制服じゃなくてもいいから幼稚園にきてね。」

とても救われました。

 

今思えば、園で着替えようという私の考えがあまかったのかなと思います。

好きな服で行けると思わせてしまって、余計に大騒ぎになってしまった気がします。

家でなんとしても着替えて出発すれば、外に出て気持ちが切り替わる要素がいろいろあるかもしれません。

虫や水たまりを見つけたり、カッコいい車を見かけたり。

なかなかハードな幼稚園生活のスタートとなりました。

 

制服を着ない。私服登園した1か月。と同時に行きしぶりも。

入園式から3日後が初登園日で、5日間の慣らし保育が始まります。

この時は、行きしぶりが起きるかどうか予測できず、制服問題が気になっていました。

初登園日まで、『どうしたら制服を着てくれるか』検索したり考えました。

ですが努力は実らず、慣らし保育1日目「いやだ!着ない!」の1点張りです。

入園式のときの先生のお言葉に甘えて、私服で行き、制服は持たせました。

「登園できたから100点!」先生方は相変わらず女神です。

これが1か月続くのですが、どうして制服を着たくないか、ちび小僧に聞いてみたところ、

「先生に見つかっちゃうから」

・・・。制服着ないほうが目立ちますけど?母には理解不能の返答でした。

『制服はいつか着てくれる。今はそれよりも行くことが大事。』そう言い聞かせて、毎朝見送りました。

先生からのアドバイスで、一応毎日「着てみる?」「靴下だけはく?」と声はかけていましたが、返事はNOの日々が続きます。

 

同時に行きしぶりとの戦いも始まりました。

「ママ離れないで。まだ3才だからママと一緒がいい。」

「きょう幼稚園?行きたくない。行かなくていい?」

「家で暮らしたい。」笑

私は
「ズボンだけはこう」

「靴はいてみよう」

「玄関まで行ってみよう」

「道まで行ってみよう」

と、できたらほめて、少し進んでの繰り返しで、到着し泣いて別れる毎日でした。

ギャーっと泣き叫んでるまま先生にお願いするのも胸が痛いですが、しくしく泣いて下を向き教室へ向かう姿を見るのも辛かったです。

それでも、『大丈夫、行けるようになる』と前向きに思えていました。

お迎えの時に先生から1日のお話を聞くと、すぐ泣き止んでいるそうで、楽しく活動している時間もあるとのこと。

行きしぶりつつも毎日行って、慣れるしかないと考え、根気よく続けました。

 

そして制服問題の行く末ですが、5月の2週目の、親子遠足の日が転機になりました。

母の気持ちとしては

『遠足でたくさん写真も撮るだろうし、わが子だけ私服で悪目立ちするなぁ。まだ親御さんとの面識も薄いし、同じ幼稚園だと思ってもらえないかもしれない。』

そこで、ちび小僧に提案しました。

「遠足はみんなとおそろいで行こう。もし迷子になっても見つけられるし。先生を驚かそう!」などアレコレ伝えたところ、やっと了承してもらえました。

遠足当日まで毎日のように声をかけ、当日の朝着てくれたときは心からホッとしたし、嬉しかったです。

先生にも褒めてもらい、ちび小僧も嬉しそうでした。

 

遠足の次の登園日、

『ここで折れては今までの努力が無駄になる。絶対に制服で行こう』と心に決め、少し抵抗されましたが、着て行くことに成功。

それ以降、無事に制服で登園できるようになりました。

 

「行きたくない」に共感はするが、切り替える

制服問題は1か月で解決できたのですが、私服であれ制服であれ、行きたくないは変わりません。

ちび小僧と私の毎朝の戦いです。

 

起きてまず、「今日ようちえん?」と聞かれ、そうだと答えると泣きだします。

「まだ出発まで時間があるから」、「明日は休みだから今日はがんばろう」などと説得し、なんとか朝ご飯を食べはじめます。

好きな動画をみて気持ちがおさまってはきても、出発の時間は迫ってきます。

また着替えを切り出したり、出発を促さないといけません。

タイミングを見計らって切り出しますが、案の定、拒否されます。

 

最初の2~3週間、本当はだめですが、自宅のおもちゃを1つ持って行っていました。

ちび小僧の「先生に見せたい」との思いを受け入れて、見せたらカバンに入れておくことを約束し、了承していました。

先生は「持ってきてくれたの?そんなのあるんだ!おもしろいね。しまっておこうね。」と対応してくださいました。

ある日ちび小僧はおもちゃのことを忘れていたようで、持って行かない日がありましたが、

「今日なにも持っていかなかったね」とあっさり言い、持って行くことはなくなりました。

 

1日だけ、行きしぶりに私が根負けして休んだ日がありました。

5月末の火曜日の朝、前日激しく行きしぶった記憶からか、昨日の不安が残ってる様子で、いつもよりもひどい状態でした。

私も涙を流しながら、「無理やり行かせてごめんね。今日は休もう。」と話しました。

気を張っていた1か月と少し、『ここまでして行かせる必要あるのかな』と心が折れそうでした。

その日は休んで、いつも行っている大きな公園で過ごすことにしました。

あんなにしんみりしていた2人でしたが、休むと決まるとわがまま放題のちび小僧と、怒りあきれる私。

家ではごはんを食べずに勝手にアイスをだして食べる、公園ではかき氷食べたい、ジュース飲みたい、他の幼稚園生の集団にまざって遊んでもめる。

『こんなことなら幼稚園に行ってくれ!』と心から思いました。

翌日から私はナイーブな気持ちはなく、前向きに登園させられるいいきっかけになった気がします。

 

行きしぶりは日によって波があります。園長先生もそうおっしゃっていました。

ひどいときは、幼稚園からの帰り道に「明日ようちえん?」と聞かれ、「いやだ〜行きたくない😫」と大騒動でした。

もう明日の心配するんかい、と驚きましたが、ちび小僧にとってはそれほどいやだったのでしょう。

ここが痛いやら、かゆいやら、雨だから行かないやら、言い訳もいつの間にか学んでるんだと、成長を感じることもありました。

いい波のときは、自ら着替え、「お迎え1番遅くして」と言い、凛々しい表情で歩きます。

行きしぶる日が減っていき、機嫌よく行ける日が増えていく、少しずつ少しずつそうなっていきました。

 

育児のポイントは、共感することだと学んでいたので、

「そうだよね、行きたくないよね」
「不安だよね、何が1番困ってる?」
「ママも行きたくないときあるよ」

と共感の声かけをしていました。
(後半は、またそれ?と思われていた様子でしたが)

そのうえで、行ったあとの見通しとして

「今日こんな楽しそうな遊びするらしいよ」
「今日は先生、制服カッコいいって言ってくれるかな?」
「もしさみしくなったら、このハンカチのペンギンちゃんが応援してるからね」

と伝えていました。

それでも行きしぶりますが、もう仕方ありません。

「そうだね、行きたくないよね、うんうん、さ行こう!」

のノリで泣いても笑っても行くのみです。

お迎えのときは笑顔で、お疲れ様、がんばったねと心から声をかけています。

 

先生からのお話を聞いて、もしパパ・ママが不安な様子だと思ったら、無理はしないでくださいね。

お休み、転園などほかにも選択肢はあると思うので、お子様とパパ・ママに合うやり方を見つけてくださいね。

 

まとめ

行きしぶりを克服したと思ってはいますが、波があるものなのでいつまた起こるかわかりません。

この記事を書き進めている間でも、あさ園の門での別れ際に泣きだす日もありました。

もしまた行きしぶる日がきても、今までやってきた共感、切り替えで乗りきろうと思います。

 

子育てをしていると、イライラしたり悲しくなったり、日々ストレスを感じることも多いですよね。

一生懸命やってる証拠だ!と自分をほめています。笑

皆様もどうか前向きに、いつか楽しく通ってくれる日が来ると信じて、朝の戦いに挑んでほしいと思います。

笑顔で「行ってきます」と手を振ってくれたあとの帰り道は、なんとも気持ちの良い帰り道です。

ちび小僧ががんばっているし、私もがんばろう!とやる気をもらえます。

お子さま達が、新しい生活に慣れ、園生活を楽しめる日が早くきてくれることを願っています。

読んでいただきありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました